長崎大学は、「プラネタリーヘルス(Planetary Health)」の実現に取り組んでおり、国内外の機関との強固な連携、および学内の学際的なパートナーシップを通じて、最先端の海洋イノベーション研究を積極的に推進しています。
また、海洋技術の継続的な社会実装を可能とし、海洋ロボットや海洋機器の実海域での展開を支える拠点を確立することで、海洋科学技術の社会実装において世界的に認知される拠点の実現に貢献していきます。
長崎大学海洋未来イノベーション機構は科学技術とイノベーションにより、海を生かして共に生きる人材を創出します。
詳しくはこちら
特に海洋ロボットの分野においては、当センターは九州工業大学や東京大学といった水中ロボット研究をリードする機関と連携し、実際の海域環境における水中ロボットの社会実装に向けた応用研究を進めるとともに、船ロボット・飛行ロボット、統合的ロボットシステム、揺れない移乗機などの実用的な海洋機器の開発も行っています。これらの取り組みを通じて、海洋分野を中心とした社会実装人材、および、アントレ人材の育成を行います。
さらに、地理的特性を活かし、離島医療の支援・発展にも取り組んでいます。